【本当に知ってる?】ブロックチェーンの仕組みと暗号資産との関係性

【PR】本記事はプロモーションを含みます

「ブロックチェーンってなに?」

「ブロックチェーンの仕組みが知りたい!」

「ブロックチェーンと暗号資産はどんな関係?」

これらの疑問を解説します。

ちくそん

ブロックチェーンは、利用者間の直接取引がオンライン上で成り立つ分散型データ記録プラットフォームです。

ブロックチェーンは暗号資産取引を成り立たせる重要な技術です。

本記事を読めば、ブロックチェーンと暗号資産の関係や仕組みについて学べます。

知識をつけて詳しくなりたい方にピッタリの記事ですので、最後までご覧ください。

この記事でわかること
  • ブロックチェーンの仕組み
  • ブロックチェーンと暗号資産の関係
  • ブロックチェーンの歴史
  • ブロックチェーンのメリット・デメリット

この記事は投資収益の保証または特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資や契約の決定はご自身でご判断ください。

目次

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは利用者間の直接取引がオンライン上で成り立つ、分散型データ記録プラットフォームです。

分散型データ記録プラットフォームとは、ブロックチェーンに参加しているすべてのコンピューターが取引データの記録、管理をするシステムです。

ブロックチェーンは中央管理体が存在しないため、利用者間のオンライン上の直接取引が可能になりました。

従来の取引は第三者機関を通した取引だが、ブロックチェーンを使った取引は個人同士の直接取引が可能だ!

ブロックチェーン技術を利用した代表的なサービスは、暗号資産です。

そこで次の見出しでは暗号資産に用いられる、ブロックチェーンの仕組みを解説していきますね。

ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンの仕組みはブロックと呼ばれる記録データの入った箱を暗号化して、一方向につないでいく構造です。

1つのブロック内には一定数の取引データを記録でき、暗号化されたブロックは前のブロックの暗号を含んでいます。

ブロックは互いが暗号で固く紐づいており、一方向につなげることで記録データの改ざんができない仕組みになっています。

たとえば連なっている一部のブロックデータを改ざんすると仮定しましょう。

その場合、改ざんしようとしたブロックより前のブロックデータすべてとの整合性がとれなくなり、改ざんできないのです。

すべてのブロックが一方向に暗号で紐づいているから、どこか1つのブロックを改ざんしようとしてもできないんだね!

ブロックチェーンは箱と箱を一方向につなぐ様子から、ブロックチェーンと呼ばれるようになりました。

従来のデータ記録とどう違うの?

従来型のデータ記録プラットフォームとブロックチェーンの違いは、中央集権型か分散型かの違いです

【従来のデータ管理】

従来型のデータ管理

従来型は中央サーバーにすべてのデータが集約されるシステムで、すべてのデータは中央サーバーが管理しています。

従来型はすべてのデータが1か所に集約されるので、ハッキングによって記録の改ざんやデータ損失のリスクがあります。

【ブロックチェーンのデータ管理】

ブロックチェーンの分散管理

ブロックチェーンは同じデータを複数のコンピューターが管理しています。

もし1つのコンピューターで記録が書き換えられても、残りすべてのコンピューターと記録が合わないので不正が通用しません。

また仮にデータを損失しても複数のコンピューターがデータを持っているため、損失リスクもありません。

従来のデータ記録プラットフォームは、中央集権型でブロックチェーンは分散型といえます。

暗号資産マイニング

暗号資産マイニング

暗号資産マイニングとは取引データの正当性を検証しながら、ブロックにデータを記録していく作業です。

マイニングする人をマイナーと呼びます。

マイナーは新しいブロックを生成すると、ブロックチェーンの発行プログラムによって報酬として暗号資産がもらえます。

新しいブロックを生成するには前のブロックに設定されている不可逆な値を解く必要があるため、途方もない数の計算を繰り返して正解を求めなければなりません。

1つのブロックは一定量の取引データを記録でき、ビットコインのブロックチェーンではおよそ10分ほどで1つのブロックが生成されるように設定がされています。

ブロックチェーンの歴史|ビットコインは最初のブロックチェーン

ブロックチェーンの歴史

ブロックチェーンの起源は2008年10月31日にサトシ・ナカモトと名乗る正体不明の人物が、暗号資産ビットコインを支える新たな技術としてブロックチェーンを論文で発表したのがきっかけです。

その論文に関心を抱いた人たちが分担してコードを書いたことが、ブロックチェーンの始まりとされています。

論文のタイトルは「ビットコイン: P2P 電子通貨システム」といいます。

P2PとはPeer to Peerの略で、P2P 電子通貨システムとは分散型データ記録プラットフォームのことです。

Peer to Peerは対等な人同士という意味だ

ブロックチェーンはビットコインのために技術開発されたのが始まりです。

つまりブロックチェーンのきっかけはビットコインであり、ビットコインは初めの暗号資産です。

ブロックチェーンが作られた背景

ブロックチェーンが作られた背景には、金融機関を使った取引がもつ問題点の解決があります。

金融機関を通した取引の問題点は下記の通りです。

・個人情報の提示を必要以上にしなくてはならない問題
・管理コストがかかるゆえの海外への送金手数料が高い問題

これらは金融機関を使った取引の場合、避けられない問題です。

一方ブロックチェーンを使った取引は仕組みと構造で取引の正当性が証明できるため、個人情報の提示の必要はありません。

さらにブロックチェーンは管理者の概念がなく、管理コストがかからないので、送金手数料が安く済みます。

ブロックチェーンはすべての人に開かれた金融システムの構築を目指しています。

ブロックチェーンが使われているサービス

ブロックチェーンと暗号資産は密接な関係があり、違うものです。

ブロックチェーンは技術のことで、暗号資産はブロックチェーン技術を用いたサービスの1つです。

ブロックチェーンを用いたサービスは多岐にわたります。

ブロックチェーンが使われるサービス例

ブロックチェーンが導入されている分野では、すでに活用されているだけでなく、今後の可能性が検討されています。

特に暗号資産とNFTは、ブロックチェーンの中心的な分野です。

ブロックチェーンを用いた暗号資産の3つのメリット

ブロックチェーンを用いた暗号資産の3つのメリット

ブロックチェーンを使った暗号資産取引は、従来の取引にはないメリットが3つあります。

メリット
  • 世界中どこでも暗号資産を送れる
  • 個人情報の登録が不要
  • サーバーがダウンしない

1つずつ説明していきますね。

世界中どこでも暗号資産を送れる

暗号資産は時間と場所を問わず、世界中へ安価で送れます。

なぜなら暗号資産はオンライン上で直接取引が行えるからです。

たとえば金融機関を通した送金は手数料が5000円程度かかり、送金時間は数日かかります。

一方ブロックチェーンを使った暗号資産の送金は、手数料は10円程で送金時間も数秒~10分で送金できます。

暗号資産での送金は圧倒的メリットといえますね。

個人情報の登録が不要

ブロックチェーンを使った分散型サービスは、基本的に個人情報の登録が不要です。

従来のオンライン取引は例外なく個人情報を提出し、承認を受けてから行います。

ところがブロックチェーンを利用した取引は、第三者によるデータ改ざんや不正ができないため個人情報の登録をしなくても取引が可能です。

ブロックチェーンは証拠に基づいた送金システムです。

サーバーがダウンしない

ブロックチェーンはサーバーダウンしません。

なぜならブロックチェーンはデータを複数のコンピューターで管理しているからです。

たとえば従来の中央サーバー管理システムの場合、アクセスが集中してしまうと負荷がかかりサーバーダウンしてしまいます。

ブロックチェーンを利用したプラットフォームなら負荷が分散されるのでサーバーがダウンしません。

ブロックチェーンを用いた暗号資産の3つのデメリット

ブロックチェーンを用いた暗号資産の3つのデメリット

ブロックチェーンゆえのデメリットがあるので、しっかり確認して不利益を回避してくださいね。

デメリット
  • 取引のやり直しができない
  • 詐欺に遭う可能性がある
  • 保証がない

取引のやり直しができない

ブロックチェーンを利用した分散型サービスは、取引のやり直しができません。

ブロックチェーンは中央管理体がデータを預からずに直接取引履歴をブロックに記録するからです。

たとえば金融機関を利用して誤送金してしまった場合、組み戻し手続きをすれば送金相手に引き出されない限りお金は戻ってきます。

しかし、暗号資産では誤送金してしまうと相手に再送金してもらわない限りお金が返ってきません。

しかも、暗号資産取引は個人情報の登録が不要なので、誰に送金されたかが不明になり取り戻せる可能性が低いのです。

ちくそん

暗号資産の送金をする際は慎重に送金をしましょう。

詐欺に遭う可能性がある

ブロックチェーンを利用した取引は、従来の取引と同様で詐欺に遭う可能性があります。

なぜならブロックチェーンの仕組みが複雑で、理解しないまま取引をする人が多くいるからです。

ブロックチェーンはやり直しのできない取引のため、多くの詐欺師が狙ってきます。

たとえばSNS上での暗号資産を利用した、売買取引は注意が必要です。

前述したように取引はやり直しができないため、取引が詐欺だった場合犯人の特定ができず資金は返って来ません。

また公式サイトそっくりな偽サイトに誘導されて売買取引をしてしまう詐欺も存在するので、SNSなどを利用した売買取引は細心の注意をしてくださいね。

返金保証がない

ブロックチェーンを利用した暗号資産取引は、返金の保証がありません。

暗号資産は第三者機関に依存しない資産管理方法なので、すべての行動や取引が自己責任です。

たとえば送金先を間違えた場合、ダイレクトに相手に送金されてしまうため、返ってくる可能性は低いでしょう。

また海外取引所に預ける場合も、注意が必要です。

海外取引所が破綻したら資産は返ってきません。

なるべく国内取引所を利用し、分散管理をして資産はしっかり守ってくださいね。

ブロックチェーンの種類

ブロックチェーンの種類

これら3つのうち、暗号資産など一般に広く利用されるブロックチェーンは、パブリック型が使われます。

一方、国や企業が事業や機密情報、企業情報のやり取りする際には、プライベート型とコンソーシアム型のブロックチェーンを使います。

今回は多くの暗号資産で使われているパブリック型チェーンについて説明します。

パブリック型チェーン

パブリック型チェーンは、誰でもネットワークアクセスが可能なプラットフォームです。

ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産に用いられるブロックチェーンは、パブリック型チェーンです。

パブリックチェーンは、取引がすべて公開され透明性が高いのが特徴です。

いつでも取引履歴が確認でき、データの改ざんができない仕組みで成り立っています。

多くの暗号資産ブロックチェーンがパブリックチェーンに該当し、最もポピュラーなブロックチェーンです。

暗号資産ごとの特徴

暗号資産ごとの特徴

暗号資産は多くの種類があり、それぞれ特徴や用途が異なります。

暗号資産で有名なビットコインとイーサリアムもそれぞれ特徴があります。

ビットコインは送金に特化していて、手数料が安く簡単な手続きで速く送金が可能です。

送金と取引記録としての役割

暗号資産は送金に特化しており、所有権の記録付けと取引履歴を記録する役割があります。

ビットコインの特徴は送金に特化していて、簡単な手続きで速く送金が可能です。

スマートコントラクト(自動契約履行)

イーサリアムはブロックチェーン上にスマートコントラクトを搭載していて、契約履行が自動で行えます。

スマートコントラクトとは自動契約履行プログラムです。

自動契約履行プログラムとは、プログラムによってあらかじめ決められた契約や取引を自動で行うシステムです。

たとえば自動販売機のように100円のジュースを買う場合には、100円とジュースを交換する。
このような売買契約を自動で行ってくれます。

イーサリアムの持つスマートコントラクトは、ブロックチェーン上にさまざまな分散型サービスを展開できます。

ブロックチェーンでできること

ブロックチェーンでできること

ブロックチェーンでできることは多岐にわたります。

個人が利用できる分散型サービスを紹介していきますね。

下記が分散型サービスです。

1.NFT
2.Gamefi
3.Defi

上記はブロックチェーンを利用したアプリケーションサービスです。

NFT

NFTとはNon-Fungible-Tokenの略で、直訳すると非代替性トークンといいます。

NFTは取替えができない唯一無二が証明されたデジタル資産です。

NFT化する理由は、一点物の絵などの不正利用を防ぐ目的があります。

従来のネット上の絵はかんたんにコピーができ、不正利用できます。

しかしNFT化すると本物が証明でき、イラストレーターが描いた絵の所有権の主張ができるのです。

NFTは絵や音楽、動画、後述するGamefiのアイテムなどがNFT化でき、デジタル資産としてブロックチェーン上で流通しています。

NFTは作ったり、買ったり、転売したり楽しみながら儲けられるのでオススメですよ。

GameFi

GameFiはゲームとファイナンスを合わせた稼げる分散型のゲームです。

GameFiはゲームをプレイすると暗号資産を稼げます。

たとえばゲームの報酬で得た暗号資産を使い、育成したNFTキャラクターを売ったり、貸したりして稼げます。

GameFiは同じ意味でNFTゲームやブロックチェーンゲームとも呼ばれ、海外では人気です。

ゲームをしながら稼げるのは夢みたいですね!

Defi

Defi

DefiはDecentralized-Financeの略で直訳すると分散型金融といいます。

Defiは分散管理されている金融サービスです。

暗号資産取引所との違いは事業者がいないところです。

暗号資産取引所は事業者がいて、顧客管理をして運営をしています。

一方Defiはブロックチェーンを使った事業者が存在しない、金融サービスです。

Defiで利用できるサービスは下記の通り。

1.暗号資産の交換ができる
2.暗号資産を供給ができる
3.暗号資産を貸し借りができる

たとえばDefiで暗号資産を貸し出すと利息で稼げたり、Defiに暗号資産を供給するとお礼に暗号資産をもらえます。

実際に暗号資産をDefiに預けていて、運用益は年率13.98%です。

Defiは個人情報の提示と本人確認が不要で24時間365日、利用できます。

ブロックチェーンと暗号資産のまとめ

最後にもう一度重要なところをおさらいしましょう。

・ブロックチェーンは分散型データ記録プラットフォーム
・オンライン上で利用者間の直接取引が可能
・ブロックチェーンはデータの改ざんが不可能
・暗号資産の送金は手数料が安く、送金時間が早い
・分散型サービスは個人登録が不要

今後ブロックチェーンを使った分散型サービスは増えていくでしょう。

暗号資産を使った売買取引は、身近なモノになる可能性があります。

しっかり知識を身につけて、きたる未来に備えておきましょう。

ちくそん

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事があなたのためになったのなら幸いです。

ブロックチェーンと暗号資産に関するQ&A

ブロックチェーンとはなんですか?

ブロックチェーンとは、利用者間の直接取引がオンライン上で成り立つ分散型データ記録プラットフォームです。

>> ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンの仕組みを教えてください。

ブロックチェーンの仕組みは、ブロックと呼ばれる記録データの入った箱を暗号化して、一方向につないでいく構造で、データの改ざんが一切できない仕組みです。

>> ブロックチェーンの仕組み

ブロックチェーンを用いた暗号資産のメリットを教えてください。

世界中どこでも暗号資産の送金が安く速くできます。

>> ブロックチェーンを用いた暗号資産の3つのメリット

目次