MENU

MACDでトレンド攻略!MAと併用で上手な売買タイミングがわかる

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

MACDってなに?
効果的な使い方を教えて欲しい!
使う際の注意点はあるの?

MACDは「マックディー」と読みます。

MACDは、トレンドの方向性や勢い、反転ポイントを視覚的に捉えるために使われる指標です。

オシレーター系指標でありながら、移動平均線を使っているため、トレンド系要素も含んでいるんです。

今回は、そんな「MACD(マックディー)」について詳しく紹介します。

ユウタ

MACDは、単純移動平均線よりも早く売買シグナルが出やすく、多くの投資家に使われる指標です。

この記事ではMACDの特徴使い方、また相性の良いテクニカル指標について紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

それでは、まずMACDの基本情報から見ていきましょう。

目次

MACDとは

MACDは、テクニカル分析のオシレーター系の指標です。

正式名称は「Moving Average Convergence Divergence」といい、その頭文字を取って「MACD(マックディー)」と読みます。

指数平滑移動平均線(EMA)を使った指標であり、オシレーター系ではありますが、トレンド系の要素も含んだ信頼性の高い指標なんです。(移動平均はトレンド系のテクニカル)

MACDは短期EMAと長期EMAの2本と、それらの平均値を用いて分析を行います。

MACDを構成するグラフ

MACDは次の3つの要素から構成されて表示されます。

MACDライン短期の指数平滑移動平均(EMA)と、長期のEMAの差を計算して得られる。
一般的には12日(短期)と26日(長期)のEMAを用いることが多い。
シグナルラインMACDラインの9日間のEMAで、MACDラインと共にトレンドの転換を示唆する指標となります。
ヒストグラムMACDラインとシグナルラインの差を示す棒グラフです。このヒストグラムがプラスかマイナスか、またはその増減でトレンドの強弱が把握できます。

特徴

MACDは、上下の動きを読みトレンドの強弱を判断できるのが特徴です。

なぜなら、レートに勢いがあるとMACDも大きく動き、レートに勢いがなければMACDは小さく動くからです。

また、MACDは他のオシレータ系指標と異なり先行指標を用いているので、順張りに適しています。

MACDの計算式

MACDの計算式は「短期EMA-長期EMA」です。

つまり、短期と長期のEMAの差をグラフで示したものがMACDです。

MACDがゼロ(短期EMAと長期EMAが同じ)だとトレンドの転換点を、MACDがゼロより大きいと上昇トレンドを、MACDがゼロ未満は下降トレンドだと判断されます。

メジャーな設定方法

MACDのメジャーな設定方法としては、日足であれば短期が12日、長期が26日、シグナルが9日です。

なぜなら、この3つに設定すれば、相場の転換点やトレンドの強弱が判断しやすいからです。

転換点が分かれば逆張りで利益が出て、トレンドの強弱が分かれば順張りで利益を出せます。

短期・長期の平均線やシグナルの期間は短すぎると売買タイミングが頻発し、だましに遭いやすくやってしまいます。

また反対に長すぎると、レートから遅れすぎたタイミングでサインが出てしまうので、注意しましょう。

MACDの売買サイン

売買サインは、MACDラインとシグナルラインの動きを見て判断します。

以下の状況となったときは、買いサインとして判断可能です。

買いサイン
  • MACDがシグナルを下から上に突破したとき(ゴールデンクロス)
  • 実勢レートが下がりつつ、MACDとシグナル両方が上がるとき

さらにゼロより上でMACDがシグナルを下から上に突破すれば、買いサインがより強いといえます。

一方、売りサインと判断する場合は、以下の状況になったときです。

売りサイン
  • MACDがシグナルを上から下に突破したとき(デッドクロス)
  • 実勢レートが上がりつつ、MACDとシグナル両方が下がるとき

ゼロ未満でMACDが上から下にシグナルを突破したら、売りサインがより強いといえます。

MACDはトレンド相場で有効

MACDが得意とするのは、トレンド相場です。

その理由は、MACDとシグナルがクロスすると、トレンド相場では山と谷を的確に示すからです。

MACDとシグナルのクロスは、現在のトレンドが失速している状態を表します。

そのトレンドが完全に転換する前に、次のトレンドに素早く乗れるのがMACDの利点です。

具体的には、シグナルがMACDを上から下に抜けると下降トレンドへの転換のサイン(デッドクロス)。

シグナルがMACDを下から上に抜けると上昇トレンドへの転換のサイン(ゴールデンクロス)であると判断できます。

MACDのダイバージェンス現象(逆行現象)

実勢レートとMACDが逆に動く状態を、ダイバージェンス現象と呼びます。

ダイバージェンス現象が起こる理由は、実勢レートとMACDは似たような動きをするからです。

このようなダイバージェンス現象が生じると、トレンドの転換点になる可能性が高いので、逆張りでエントリーを狙うとともに、保有ポジションの利確や損切りを検討しましょう。

ダイバージェンス現象とは?

ダイバージェンス現象とは、価格の動きとテクニカル指標(例:MACD、RSIなど)の動きが異なる方向に向かう現象を指します。

これは、相場の転換点やトレンドの弱まりを示唆するシグナルとして知られています。

ダイバージェンスの種類

ダイバージェンスには、主に以下の2種類があります。

強気ダイバージェンス(ブル・ダイバージェンス)
強気ダイバージェンスは、価格が下落して安値を更新している一方で、テクニカル指標が上昇傾向や同じレベルを維持している場合に発生します。これは、下落トレンドの弱まりや反転の可能性を示唆し、「買いサイン」として解釈されることが多いです。

例:価格が新たな安値を記録したが、MACDやRSIが前回の安値よりも高い位置で推移している。

弱気ダイバージェンス(ベア・ダイバージェンス)
弱気ダイバージェンスは、価格が上昇して高値を更新している一方で、テクニカル指標が下落傾向や同じレベルを維持している場合に発生します。これは、上昇トレンドの弱まりや反転の可能性を示唆し、「売りサイン」として解釈されます。

例:価格が新たな高値を記録したが、MACDやRSIが前回の高値よりも低い位置で推移している。

ダイバージェンスの活用法

ダイバージェンスは、トレンドの転換点や調整の兆候を捉えるのに有効です。特に次のポイントに注目して活用します。

  • トレンド反転のサイン
    強気ダイバージェンスが発生した場合、下降トレンドが終わり上昇に転じる可能性があるとされ、逆に弱気ダイバージェンスが発生した場合、上昇トレンドが終了して下落に転じる可能性があります。
  • 売買のタイミング判断
    ダイバージェンスが発生したからといってすぐに取引するのではなく、他のシグナルやチャートパターンと併せてトレードの判断材料とするのが効果的です。

注意点

  • ダイバージェンスは転換の兆候であるものの、すぐにトレンドが反転するわけではない場合もあります。そのため、騙し(フェイクシグナル)が起こることもあります。
  • 短期的な値動きが多い場合や、特定の状況ではダイバージェンスがあまり有効でないこともあります。特に強いトレンドが続いている場合、ダイバージェンスが現れてもトレンドが継続することがあります。

ダイバージェンスは、テクニカル分析の重要な手法の一つであり、特にトレンド転換の可能性を早期に察知するためのサインとして重宝されます。他のテクニカル指標と組み合わせて、より正確な取引判断を下すことが一般的です。

MACDの2つの注意点

MACDを使うときの注意点は以下の2つです。

2つの注意点
  • レンジ相場では判断ができない
  • 急激な市場の変化ではシグナルが遅れる

それぞれの注意点について、以下で詳しく解説します。

レンジ相場では判断ができない

MACDは、レンジ相場では売買サインの判断ができません。

その理由は、レンジ相場ではMACDとシグナルが重なり、だましが多く発生するからです。

だましが発生するのは、値動きに方向感やメリハリがないときです。

こういった場合、MACD、シグナルはもつれ合う展開になるため、効果を発揮できません。

あくまでMACDはトレンド相場で有効なので、レンジ相場では他のテクニカル指標を使いましょう。

急激な市場の変化ではシグナルが遅れる

MACDでは、相場の急変時はシグナルが遅れて出てきます。

その理由は、MACDは移動平均線としての性質を持っているからです。

移動平均線も、売買シグナルはトレンドが始まった後に表示されます。

そのため経済指標の発表後などは、MACDでは読めない為替変動が起こる恐れがあるので注意しましょう。

王道の組み合わせ!【MACD&移動平均線】

順張りに最適な王道の組み合わせは、MACDと移動平均線の組み合わせです。

なぜなら、どちらも同じ移動平均線を使った指標であり、トレンド系とオシレーター系の組み合わせだからです。

トレンド系とオシレーター系の指標を組み合わせれば、素早く利益確定を行えます。

移動平均線のシグナルでエントリーし、反応が早いMACDのシグナルで決済すれば、利確ポイントを迅速に判断できるのでオススメです。

MACDが使いやすいFX会社は?

私が各FX会社の取引ツールを試してみた中で、一番使いやすかったのがGMOクリック証券です。

(上記はスマホアプリの画面です)

PCツール、スマホアプリのどちらも見やすく、FX初心者でも操作に迷いにくい構成になっているので、設定も簡単に行えます。

特にスマホアプリは、はじめからテクニカルの組み合わせが3つ用意されており、その中に単純移動平均線とMACDの組み合わせがあります。

そのため自分で設定をしなくても、用意されている組み合わせから選ぶだけでいいんです!

ユウタ

総合的な使いやすさに優れているので、私はGMOクリック証券をメイン口座にしていますよ!

GMOクリック証券

GMOクリック証券」の高性能分析チャートでチャンスを掴む

スペック詳 細
最小取引単位1,000通貨
デモ取引
通貨ペア数26
スプレッド
(ドル円)
スマホアプリ
おすすめポイント
  • FXとCFDを一括管理するプラチナチャート
  • 多様なテクニカル指標と高度な描画ツール
  • 最大16パネルで相場を見渡せる

GMOクリック証券のプラチナチャートは、「もっと使いやすいツールで分析したい」「複数の市場を一度に確認したい」というお客様の声に応えて作られた充実の分析ツールです。

プラチナチャートとは?

FXネオとCFDのチャートを並べて表示し、米ドル/円と原油の相関も一目でチェック可能。

スピード注文機能なら、ワンクリックで新規・決済ができ、急な相場変動にも素早く対応できます。

また、38種類のテクニカル指標と25種類の描画オブジェクトで、視覚的かつ多角的な分析が可能です。

さらに最大16のチャートを一画面に表示できるため、相場のトレンドを総合的に把握したい方にもぴったりです。

GMOクリック証券のプラチナチャートを使って、もっと快適に、もっと深く、相場を読み解いてみませんか?

いろんなFX会社を使った結果、最後はGMOクリック証券に落ち着くトレーダーが多いのが特徴です。

【サクサク分析】ヒロセ通商の自動分析ツールで判断をサポート

スペック詳細
最小取引単位1,000通貨
デモ取引
通貨ペア数54ペア
スプレッド(ドル円)
スマホアプリ
※一部例外の通貨ペアがあります
ポイント
  • オリコン顧客満足度ランキング FX取引部門で5年連続総合第1位を獲得
  • 平日24時間の徹底サポート体制。(土曜日17:00~月曜日8:30を除く)
  • FX業者だからこそ出せる!信頼の分析ツールが無料で使える

バイナリーオプションやFX取引で迷うのが、売買タイミング。

ヒロセ通商のシグナルパネルは7種のテクニカル分析で売買タイミングをサポート!

さきよみチャートを使えば将来のトレンドも1クリックで見通せます。

さきよみLIONチャート【詳細】

さきよみLIONチャートは、シグナルパネルとさきよみチャートから構成される、ヒロセ通商の自動分析ツールです!

シグナルパネルでは、各指標が買いと売りどちらのシグナルを今出ているのかを示してくれます。

自動分析できる指標は次の6種類です!

移動平均線(単純・指数)、ボリンジャーバンド、一目均衡表、MACD、ストキャスティクス、RSI

時間足と通貨ペアも選べるので、FXだけでなくバイナリーオプションでも大活用できますよ!

さきよみチャートでは、過去のチャートから直近の状況近い値動きを割り出し、今後の値動きの予想を3パターン立ててくれます。

そして、この自動分析ツールはヒロセ通商の口座開設者なら無料で使えるんです!

ヒロセ通商はツールだけでなくスプレッドなどの面でも高水準のサービスを提供しているFX会社なので、ぜひ口座開設して使ってみて下さい!

ユウタ

PCだけでなくスマホアプリにも対応しているので、スキマ時間にサッとチャンスを掴むのに役立ってます

ヒロセ通商

MACD まとめ

上記で紹介した「MACDの使い方」を実践すると、今後はMACDの使い方でと悩むことが減り、注意点を踏まえてMACDを活用できます。

最後にもう一度、内容を確認しましょう。

まとめ
  • MACDとはテクニカル分析のうちオシレータ系の指標であり、短期と長期の指数平滑移動平均線(EMA)の差額を取って作られている
  • 上下の動きを読むことでトレンドの強弱を判断でき、他のオシレータ系指標と違って先行指標を使っているため、順張りに適している
  • レンジ相場ではだましが多く売買の判断ができず、急激な市場の変化ではシグナルが遅れることに注意

MACDは、単純移動平均線よりも売買シグナルが早く出ます。

そのため、移動平均線と組み合わせて使えば、分析精度を上げることができます。

テクニカル指標は、相性の良い組み合わせで使えば、より効果的な相場分析ができるんです。

FX初心者の方は、それぞれのテクニカル指標の短所・長所や使い方を、ひとつひとつ学びましょう。

その中から、きっとあなたにとって使いやすいテクニカルが見つかるハズです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が役に立ったと思ったらシェアしてね m(_ _)m

この記事の著者

こんにちは!
私は30代の普通の社会人ですが、2年前からFXを学び始め、最近バイナリーオプションにも挑戦中です!
まだまだ初心者ですが、「試行錯誤を楽しむ」をモットーに、少しずつスキルを磨いていきたいと思っています。
このブログでは、バイナリーオプションの手法や実際の取引結果をリアルにシェアし、皆さんと一緒に成功を目指していきたいと考えています。勝つためのテクニックや役立つ情報をどんどん検証し、分かりやすく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
ちなみに、家では猫と暮らしていて、トレードに疲れたときはその愛らしい姿に癒されています。
一緒にバイナリーオプションの世界を楽しんでいきましょう!

目次