【2024年最新】新NISAの正しい始め方!詳しい手順を図解と動画で解説➡新NISAの始め方の記事を見る

【最悪】新NISAにゆうちょ銀行はやめた方がいい!?デメリットはやばい?

【PR】この記事には広告を含む場合があります
【最悪】新NISAにゆうちょ銀行はやめた方がいい!?デメリットはやばい?
ちょく

投資歴18年でFP2級のちょくです。
僕はSBI証券で新NISAの積立投資をしています。

新NISAを始めるなら、ゆうちょ銀行で投資信託の積立をするか悩みますよね。

僕もNISAで積立投資を始めようとしたとき、ゆうちょ銀行のデメリットがよく分からず利用をためらったので気持ちが分かります。

この記事では、新NISAにゆうちょ銀行はやめた方がいいといわれるデメリットやメリット、ゆうちょ銀行とネット証券の取扱銘柄を比較して解説しました。

この記事を読めば、あなたが新NISAをゆうちょ銀行で始めるべきかどうかが分かり、迷いなく投資信託の積立が始められますよ。

この記事を書いた人

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)

  • 元教員
  • 新NISA運用中
  • 株式投資運用歴18年
  • 株式投資で約1800万投資中
  • つみたてNISAで約300万円運用継続
  • 成長投資枠は高配当株に投資中
  • 証券会社9社利用/三井住友カード+Olive6枚持ち
  • FP技能士(ファイナンシャルプランナー)1級資格取得に向け勉強中
はじめまして
ちょくです
著者の利用している三井住友カードとOlive
著者が利用している三井住友カードとOlive

三井住友カードは10年以上前からずっと利用しています。

Oliveは2023年から利用を始めました。

著者が口座開設している証券会社
著者が口座開設している証券会社
  1. SBI証券
  2. マネックス証券
  3. 楽天証券
  4. 松井証券
  5. SMBC日興証券
  6. 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
  7. 大和証券
  8. auカブコム証券
  9. 岡三証券
お読みください

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。

本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。

情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。

投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。

目次

【やばい】新NISAにゆうちょ銀行はやめた方がいいといわれるデメリット

【やばい】新NISAにゆうちょ銀行はやめた方がいいといわれるデメリット

新NISAにゆうちょ銀行はやめた方がいいといわれるデメリットは6つあります。

ゆうちょ銀行のデメリット
  • 投資信託の銘柄数が少ない
  • 投資信託の信託報酬(手数料)が高い
  • 積立設定の金額や頻度の設定が少ない
  • クレジットカード決済ができない
  • ネット証券のような投信保有でポイントが貯まるサービスがない
  • 成長投資枠で個別株に投資できない
ようこ

デメリットを理解した上で利用を検討してね。

投資信託の銘柄数が少ない

新NISA対象 投資信託銘柄数 比較表
金融機関名新NISA対象
投資信託銘柄数内 つみたて投資枠対象内 成長投資枠対象
ゆうちょ銀行631558
SBI証券1,2042251,195
楽天証券1,169 2231,160
マネックス証券1,1522251,142

2024年5月15日の調査時点

ゆうちょ銀行の新NISA対象の投資信託銘柄数は、ネット証券に比べると大幅に少ないです。

上表の通りゆうちょ銀行では、新NISAの対象となる投資信託の銘柄数が63銘柄と限られます。

新NISAのつみたて投資枠対象銘柄は15銘柄しか取り扱っていません。

ちょく

ネット証券と比較すると、投資信託の銘柄数はかなり少ないです。

ボッチ

ただ選択肢が少ない分、初心者は迷わなくて済むね。

投資信託の信託報酬(手数料)が高い

新NISA対象投資信託 信託報酬が最低と最高銘柄一覧表

スクロールできます
金融機関名項目最低銘柄最高銘柄
ゆうちょ銀行取扱銘柄名つみたて日本株式(TOPIX)マニュライフ・カナダ株式ファンド
信託報酬0.198%1.947%
SBI証券取扱銘柄名三井住友TAM-SMT iPlus 全世界株式
(愛称:つみたてインデックスプラス・オール・カントリー)
三菱UFJ-J・エクイティ
(愛称:K2000)
信託報酬0.055%3.41%以内
楽天証券取扱銘柄名SMT iPlus 米国株式
【愛称】つみたてインデックスプラス・アメリカ
CAMベトナムファンド
信託報酬0.055%2.618%
マネックス証券取扱銘柄名SMT iPlus 全世界株式
(愛称:つみたてインデックスプラス・オール・カントリー)
J・エクイティ
(愛称:K2000)
信託報酬0.055%最大3.41%

2024年5月15日の調査時点

ゆうちょ銀行では、ネット証券が取り扱う信託報酬の安い銘柄がありません

信託報酬とは運用期間中に差し引かれる手数料のこと。

ネット証券は信託報酬の安い銘柄を多く取り扱っています。

ようこ

ゆうちょ銀行は投資信託の銘柄数が少ないから、ネット証券のように信託報酬の安い商品を選べないわ。

同じ投資信託であれば、どの金融機関でも信託報酬は一緒です。

積立設定の金額や頻度の設定が少ない

ゆうちょ銀行はネット証券に比べて、積立金額や頻度の設定において選択肢が少ないです。

新NISAの積立投資をゆうちょ銀行で行う場合、積立設定の最低金額は1000円以上1000円単位積立頻度は毎月自動積立になります。

ネット証券の場合、積立設定の最低金額は100円以上100円単位積立設定は毎日・毎週・毎月など買付のタイミングも選択できて自由度が高いです。

ボッチ

ゆうちょ銀行は積立金額・頻度の選択肢が少ないけど、あまり悩む必要はないね。

クレジットカード決済ができない

ゆうちょ銀行で新NISAの積立投資をする場合、クレジットカード決済はできません。

毎月の積立代金は、ゆうちょ銀行の通常貯金口座より引き落されるからです。

ネット証券では、証券口座引き落し・クレジットカード決済・指定の銀行口座引き落しなどから選べます。

ようこ

ゆうちょ銀行の決済方法は限定されているわ。

ネット証券でクレジットカード決済するとポイントがつきます

ネット証券のような投信保有でポイントが貯まるサービスがない

ゆうちょ銀行はネット証券のような、投資信託の月間平均保有額に応じてポイントが付与されるサービスがありません

SBI証券は投信マイレージ、楽天証券は投信残高ポイントプログラム、マネックス証券は投信保有ポイントプログラムでポイントが付与されます。

投資信託を保有しているだけでポイントが貯まる、ネット証券の方がお得です。

ボッチ

ネット証券は投資信託の月間平均保有額に応じて、ポイントが付与されるサービスがあるんだね。

成長投資枠で個別株に投資できない

新NISAをゆうちょ銀行でする場合、成長投資枠で個別株に投資できません。

ゆうちょ銀行で投資できる商品は、投資信託のみに限定されているからです。

個別株やETFなどに投資したい人は、SBI証券楽天証券マネックス証券などネット証券にしましょう。

ようこ

新NISAの成長投資枠では年間240万円を上限額として、国内外の個別株式、ETFなどに投資できるわ。

新NISAにゆうちょ銀行のメリット

新NISAにゆうちょ銀行のメリットは3つです。

ゆうちょ銀行のメリット
  • 窓口で相談ができる
  • 知名度が高く全国に多くの支店がある
  • つみたて投資枠の銘柄数が15種類と少なく迷わない
ちょく

ネット証券にはないメリットがあります。

窓口で相談ができる

新NISAについて困ったときは、ゆうちょ銀行や郵便局の窓口で相談ができます。

投資が初めての人にとっては、窓口で相談しながら新NISAを始められるのは心強いです。

ようこ

新NISAは全国のゆうちょ銀行・郵便局の窓口で、口座開設の手続きが行えるわ。

知名度が高く全国に多くの支店がある

ゆうちょ銀行は知名度が高く、全国に多くの支店があるので安心です。

新NISAの口座開設や資産運用は、全国のゆうちょ銀行・郵便局の窓口で手続きが行えます。

利用できる窓口は日本郵政グループの公式サイトで、投資信託サービスにチェックを入れて検索すると確認可能です。

ボッチ

相談可能なゆうちょ銀行・郵便局は、全国に1700拠点以上あるよ。

ただし全ての市町村に相談窓口があるわけではないので、注意してください。

つみたて投資枠の銘柄数が15種類と少なく迷わない

新NISA対象 投資信託銘柄数 比較表
金融機関名新NISA対象
投資信託銘柄数内 つみたて投資枠対象内 成長投資枠対象
ゆうちょ銀行631558
SBI証券1,2042251,195
楽天証券1,169 2231,160
マネックス証券1,1522251,142

2024年5月15日の調査時点

ゆうちょ銀行では、つみたて投資枠の銘柄数が15種類と少なく迷いません

投資信託の銘柄が厳選されているので、初心者には分かりやすいです。

上表の通りネット証券の投資信託銘柄数は、ゆうちょ銀行の20倍以上もあります。

ようこ

ネット証券に比べて取扱銘柄数が少ないから迷わないわ。

ただしネット証券の取扱銘柄と比較すると、手数料が高いです。

ゆうちょ銀行とネット証券の新NISA取扱銘柄を比較

ゆうちょ銀行とネット証券の新NISA取扱銘柄を比較

ゆうちょ銀行とネット証券の新NISA取扱銘柄の比較表は下記の通りです。

ゆうちょ銀行とネット証券の取扱銘柄 比較表

スクロールできます
銘 柄ゆうちょ銀行ネット証券信託報酬
(手数料)
基準価額 純資産総額 シャープレシオ
(3年) ※
標準偏差
(3年) ※
つみたて全世界株式0.198%23,004円236億円1.30
13.68
eMAXIS Slim全世界株(オール・カントリー)0.05775%25,389円34,334億円1.3113.73
iFree S&P500インデックス0.198%33,218円2,319億円1.3915.71
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)0.09372%29,868円45,900億円1.4015.71
つみたて先進国株式0.22%29,139円2,501億円1.3314.88
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス0.09889%30,708円7,513億円1.3414.88
つみたて日本株式(TOPIX)0.198%19,873円345億円1.3311.78
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)0.143%20,987円1,785億円1.3311.78
つみたて8資産均等バランス0.242%16,419円1,397億円0.988.32
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)0.143%16,711円2,795億円0.988.32
〇は取扱あり、×は取扱なし

2024年5月15日の調査時点

※シャープレシオ = 数値が高いほど投資効率が良い。標準偏差 = 数値が高いほど価格変動が大きい。

ボッチ

各銘柄について詳しく解説するね。

取扱銘柄の比較
  • つみたて全世界株式とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • iFree S&P500インデックスとeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • つみたて先進国株式とeMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  • つみたて日本株式(TOPIX)とeMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
  • つみたて8資産均等バランスとeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
ちょく

ゆうちょ銀行の取扱銘柄はネット証券でも取り扱っているので、ネット証券の同タイプ銘柄と比較してみました。

つみたて全世界株式とeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

スクロールできます
銘 柄ゆうちょ銀行ネット証券信託報酬
(手数料)
基準価額 純資産総額 シャープレシオ
(3年) ※
標準偏差
(3年) ※
つみたて全世界株式0.198%23,004円236億円1.30
13.68
eMAXIS Slim全世界株(オール・カントリー)0.05775%25,389円34,334億円1.3113.73
〇は取扱あり、×は取扱なし


上表の通りeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の方が、純資産総額が約146倍、信託報酬は3分の1以下です。

投資効率や価格変動リスクは同レベルなので、eMAXIS Slim全世界株(オール・カントリー)をおすすめします。

iFree S&P500インデックスとeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

スクロールできます
銘 柄ゆうちょ銀行ネット証券信託報酬
(手数料)
基準価額 純資産総額 シャープレシオ
(3年) ※
標準偏差
(3年) ※
iFree S&P500インデックス0.198%33,218円2,319億円1.3915.71
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)0.09372%29,868円45,900億円1.4015.71
〇は取扱あり、×は取扱なし

上表の通りeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の方が、純資産総額が約20倍、信託報酬は半分以下です。

投資効率や価格変動リスクは同レベルなのでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)をおすすめします。

つみたて先進国株式とeMAXIS Slim 先進国株式インデックス

スクロールできます
銘 柄ゆうちょ銀行ネット証券信託報酬
(手数料)
基準価額 純資産総額 シャープレシオ
(3年) ※
標準偏差
(3年) ※
つみたて先進国株式0.22%29,139円2,501億円1.3314.88
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス0.09889%30,708円7,513億円1.3414.88
〇は取扱あり、×は取扱なし

上表の通りeMAXIS Slim 先進国株式インデックスの方が、純資産総額が3倍、信託報酬は半分以下です。

投資効率や価格変動リスクは同レベルなので、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスをおすすめします。

つみたて日本株式(TOPIX)とeMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)

スクロールできます
銘 柄ゆうちょ銀行ネット証券信託報酬
(手数料)
基準価額 純資産総額 シャープレシオ
(3年) ※
標準偏差
(3年) ※
つみたて日本株式(TOPIX)0.198%19,873円345億円1.3311.78
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)0.143%20,987円1,785億円1.3311.78
〇は取扱あり、×は取扱なし

上表の通りeMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)の方が、純資産総額が約5倍、信託報酬は7割程度です。

投資効率や価格変動リスクは同レベルなので、eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)をおすすめします。

つみたて8資産均等バランスとeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

スクロールできます
銘 柄ゆうちょ銀行ネット証券信託報酬
(手数料)
基準価額 純資産総額 シャープレシオ
(3年) ※
標準偏差
(3年) ※
つみたて8資産均等バランス0.242%16,419円1,397億円0.988.32
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)0.143%16,711円2,795億円0.988.32
〇は取扱あり、×は取扱なし

上表の通りeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の方が、純資産総額が2倍、信託報酬は6割程度です。

投資効率や価格変動リスクは同レベルなので、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)をおすすめします。

ようこ

ネット証券の方が信託報酬の安い同タイプ銘柄を取り扱っているわ。

新NISAにゆうちょ銀行とネット証券はどっちがおすすめ?

新NISAにゆうちょ銀行とネット証券はどっちがおすすめ?

新NISAをはじめるなら、ゆうちょ銀行とネット証券どっちがおすすめかは人によって変わります。

ゆうちょ銀行で新NISAがおすすめの人

ゆうちょ銀行で新NISAがおすすめの人は、下記のような人です。

ゆうちょ銀行はこんな人におすすめ!

  • ①ゆうちょ銀行に資産が十分ある人
  • ネット環境が整っていない
  • 運用をお任せしたい人
  • 窓口で相談した
  • ⑤ゆうちょ銀行で一元管理したい

ゆうちょ銀行で日頃から貯金口座を利用している人や、窓口で相談したい投資初心者の人にはゆうちょ銀行をおすすめします。

近くのゆうちょ銀行や郵便局の窓口で相談できるのは安心です。

投資信託は厳選されていて数が少ないので、迷わず選べます。

ちょく

パソコンやスマホなどネット環境が整っていない人も、実店舗のあるゆうちょ銀行がいいでしょう。

ボッチ

ただネット証券は手数料が安くポイントもつくから、将来的に数十万円以上の差が出てしまう場合があるのは知っておいてね。

ネット証券で新NISAがおすすめの人

ネット証券で新NISAがおすすめの人は、下記のような人です。

ネット証券はこんな人におすすめ!

  • 手数料を最小限に抑えたい人
  • 豊富な投資信託から自分に合った銘柄を見つけたい人
  • ③最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
  • ポイントを効率的に貯めたい人
  • ⑤パソコンやスマホで手軽に積立設定したい人

ネット証券は手数料の安い銘柄が多く、豊富な取扱銘柄から自分に合う商品を見つけられます。

ネット証券はクレジットカード決済(クレカ積立)や、投資信託の保有でポイントが貯まる所もあるのが魅力的です。

運用コストを低く抑えて、長期的に効率よく資産を増やしたい人におすすめします。

ボッチ

新NISAで投資できる銘柄数は、ゆうちょ銀行に比べネット証券の方が圧倒的に多いよ。

ネット証券はオンライン上で、画面の操作・設定方法などのサポートもあるから安心ね。

新NISAにおすすめネット証券3社

2024年1月に始まった新NISAの口座開設が加速しています。

主要証券会社19社の1月末時点のNISA口座数は、なんと合計で約1530万口座を突破しました。

新NISA開始後の1カ月間で4%増えており、開設ペースは直近3カ月間の平均の2倍に達し、増加分の9割をネット証券が占めています。

(参照|日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で

ボッチ

下画像を見ると、2024年2月末時点で口座開設数や買付額が2023年1~3月の約3倍だね。

引用|日本証券業協会|NISA口座の開設・利用状況(証券会社10社・2024年2月末時点)

ようこ

ネット証券の口座開設や維持費は無料なので安心してね。

選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。

自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

ちょく

僕は下記の3社とも開設して利用しています。

3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。

SBI証券経験0の初心者も安心!つみたて投資枠の商品数No.1

つみたて投資枠対象商品 クレカ積立ポイント

230本

三井住友カード
Olive

Vポイント
ポイント付与率 新NISAにおすすめ度ポイントの使い道
 
0.5%~5.0%
2024年9月10日(火)積立設定締切分まで

2024年10月10日(木)積立設定締切分以降

0%~3.0 %
※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する

iD加盟店やVisaのタッチ決済
ANAマイル
Tポイント、dポイント等
2024年6月2日の調査時点

SBI証券はこんな人におすすめ!

  • Tポイント、Vポイント、Pontaポイント、dポイント、paypayポイントのどれかを貯めている人
  • 三井住友カードやOliveを持っている人(クレカ積立でVポイントが貯まる)
  • 手数料を最小限に抑えて投資したい人
  • ④最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
  • ⑤業績が右肩上がりの安定した企業で投資したい人

キャンペーン情報

SBI証券ではキャンペーンを実施中です。

Olive×SBI証券のキャンペーンは、条件を達成すれば最大23,600円相当の特典がもらえます。

他のみんなよりも現金やポイントを手に入れて、お得な気分で新NISAを始めたい方はキャンペーンを利用しましょう。

詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数がネット証券No.1です。

2023年9月30日(土)から国内株式売買手数料がゼロになり、新NISAでは米国株式&海外ETFの売買手数料もゼロになりました。

新NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、投資初心者に手厚く安心して利用できます。

SBI証券を利用した人の声を見る
職業:教員

大手のネット証券なので、口座開設するにあたって特に心配はなかったです。

実際に利用してみると、チャートがすごく見やすくて、SBI証券にして良かったと思います。

つみたてNISAの口座を開設しましたが、一度設定したら特にすることがないので、最近はあまりログインすることがありません(笑)

クレカ積立でポイントが貯まるのは、地味にうれしいですね。

ただ貯まったポイントが、つみたてNISAで再投資できないのは残念です。

他は特に困っていることはありませんね。

どの口座にするか迷っているなら、SBI証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:会社員

投資は初めてだったので、初心者でも利用しやすいと聞いたSBI証券で口座開設しました。

最初は不安だったので、100円から積立を始めてみました。

少しずつ慣れてきてから、金額も増やすようにしたので、安心して取引ができています。

今は三井住友カードでつみたてNISAの積立をしていて、ポイントが貯まるのがうれしいです。

最初は、サイト画面の使い方が分からなかったけど、使っているうちに慣れました。

私は、つみたてNISAしかしていないので、複雑なツールとかは使わなくも十分なんです。

私みたいな初心者でも、NISAを始めることができたのでSBI証券はおすすめですよ。

20代女性

※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。

マネックス証券ポイント還元率No.1!米国株や中国株の銘柄数が充実

つみたて投資枠対象商品 クレカ積立ポイント

228本

マネックスカード

マネックスポイント
ポイント付与率 新NISAにおすすめ度ポイントの使い道

 5万円以下:1.1%
5万円超過~7万円以下:0.6%
7万円超過~10万円以下:0.2%

最大2.2%になるキャンペーン中
 
Amazonギフトカード
Pontaポイント
WAONポイント
Tポイント、dポイント等
2024年6月2日の調査時点

マネックス証券はこんな人におすすめ!

  • ①クレカ積立でポイントを効率的に貯めたい人(基本ポイント還元率が最高レベルの1.1%
  • 米国株や中国株の銘柄に興味がある人
  • ③銘柄スカウターを使いたい人(銘柄分析の神ツール
  • IPO(新規公開株)に投資したい人(完全平等抽選
  • ポイントの使い道が多い方がいい人(他ポイントに変えたり投資に使えたり使い道の幅が広い)

キャンペーン情報

マネックス証券ではNISAの口座開設をしたり、積立投資を始めたりするとポイントが受けられるキャンペーンなどがあります。

例えば新規口座開設とdポイント倶楽部会員情報登録で2,000ポイント、アンケート回答で200ポイント、NISA口座開設で2,000ポイント合計4,200ポイントをもらえてお得です!

しかも2024年4月1日から、NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2倍となる2.2%にアップしています。

クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券は、米国株の銘柄数が5,000超と多いので米国株投資をしたい人は、マネックス証券ははずせません。

マネックス証券の新NISA取引は売買手数料がすべて無料になったので、手数料を気にせず投資ができます。

クレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1で、クレカ積立の上限が10万円になったので積立投資でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。

現在NISA口座でのクレカ積立のポイント還元率が最大2.2%にアップ中!
通常のポイント還元率期間中のポイント還元率
2023年10月以降に
マネックス証券のNISA口座を開設した方
~50,000円:1.1%
50,001~70,000円:0.6%
70,001~100,000円:0.2%
~50,000円:1.1%
50,001~70,000円:1.6%
70,001~100,000円:2.0%
(通常のポイント還元と合わせて、2.2%)
2023年9月までに
マネックス証券のNISA口座をお持ちの方
~50,000円:1.1%
50,001~70,000円:0.6%
70,001~100,000円:0.2%
~50,000円:0.4%
50,001~70,000円:0.9%
70,001~100,000円:1.3%
(通常のポイント還元と合わせて、1.5%)

マネックス証券では2023年10月以降にNISA口座を開設した場合、クレカ積立のポイント還元率が最大2.2%にアップします。

2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した方は、かなりお得ですね。

マネックス証券を利用した人の声を見る
職業:個人事業主

僕は米国株の取引に優れている証券会社が良かったので、マネックス証券で口座開設しました。

なんといっても、NISA口座で米国株が業界最安値水準の手数料で取引できるのが1番の魅力です。

つみたてNISAの取扱商品は、他の大手ネット証券より少し少ないですが、マネックス証券も主要な銘柄は取り扱っているので特に問題はありません。

株式チャートも見やすく使いやすいので疲れません。

これから、米国株はまだまだ伸びると思うので、NISA口座で米国株に投資したい人は、マネックス証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:フリーランス

つみたてNISAをクレカ積立でしようと思ったとき、大手ネット証券を比較してポイント還元率が1番高いマネックス証券を選びました。

実際に使ってみると、株価のチャートがシンプルで非常に見やすいですし、画面全体のデザイン性も優れていると感じています。

実は以前、別の証券会社を使っていたのですが、チャートが非常に見にくかったので、マネックス証券に口座変更して良かったです。

良くない点は、クレカ積立可能額は1,000円以上というところですが、私の場合は余裕で1.000円以上投資するので問題ありません。

マネックス証券は少しレベルが高い人が使うイメージですが、初心者でも全然大丈夫ですよ。

30代女性

マネックス証券を利用した方に、クラウドワークスで書いてもらった感想です。

ようこ

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがザクザク貯まる

つみたて投資枠対象商品 クレカ積立ポイント

223本

楽天カード

楽天ポイント
ポイント付与率 新NISAにおすすめ度ポイントの使い道
 
0.5%~1.0%
※カードのランクで変動

楽天経済圏での買い物
ポイント投資
2024年6月2日の調査時点

楽天証券はこんな人におすすめ!

  • 楽天ポイントを貯めている人
  • 楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
  • 手数料を最小限に抑えて投資したい人
  • ④最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
  • ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人

キャンペーン情報

楽天証券ではキャンペーンも実施中です。

新NISAをお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。

詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済と楽天キャッシュを利用することで、最大15万円までがポイントの還元対象です。

楽天証券ではクレカ積立などで貯まった楽天ポイントを、新NISAのつみたて投資枠に再投資することもできます。

楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。

楽天証券を利用した人の声を見る
職業:公務員

投資ってなんだか難しそうなイメージがあったんですけど、楽天証券で初めての投資を終えて、自分にもできるんだって感動しました。

口座開設やつみたてNISAの設定は、思っていたよりすごく簡単だったし、迷う必要なんてなかったなと思います。

私の場合、楽天銀行の口座を持っていて、楽天カードをよく使うから、楽天証券でよかったです。

楽天ポイントも貯まるし、すごくお得に感じていますよ。

分からないことがあっても、楽天証券はメジャーなのでYouTube観たら解決します(笑)

楽天証券は、初めて投資する人にもおすすめできます。

30代女性
職業:会社員

僕が楽天証券に決めた理由は、普段から楽天経済圏をよく利用するからです。

つみたてNISAをクレカ積立で始めたかったので、口座開設して設定しましたが、とても簡単でした。

楽天証券は、貯まった楽天ポイントをつみたてNISAの投資に使えるのがいいですね。

今のところ、特に困っていることもないです。

強いてい言えば、トレーディングツールの使い方が最初は少しわかりにくかったです。

普段から楽天をよく利用する人は、楽天証券が1番いいと思います。

20代男性

※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。

【最悪】ゆうちょ銀行が破綻して潰れる可能性はある?

【最悪】ゆうちょ銀行が破綻して潰れる可能性はある?
ボッチ

ゆうちょ銀行が破綻して潰れる可能性はあるか解説するね。

ゆうちょ銀行について
  • ゆうちょ銀行が破綻して潰れる可能性
  • 破綻して潰れたら新NISAで積立したお金はどうなるか
  • 新NISAで積立したお金と預金は別々に補償されるか

ゆうちょ銀行が破綻して潰れる可能性

ゆうちょ銀行は私企業であるため、経営悪化により破綻する可能性はあります。

ただし2024年3月期の売上高は約2.6兆円で、2024年3月期の連結経常利益は前の期比8.9%増の約4960億円なので破綻して潰れる可能性はほぼありません

引用|ゆうちょ銀行:決算・IRライブラリ

ちょく

今期経常利益は6%の大幅増を計画しています。

破綻して潰れたら新NISAで積立したお金はどうなるか

ゆうちょ銀行や証券会社が破綻しても、新NISAで積立したお金は全額守られる仕組みになっています。

投資信託には「分別保管」という制度があり、自社の資産と投資家のお金を分けて管理しているからです。

万が一ゆうちょ銀行が破綻しても、基本的に積立したお金は戻ってくるのであまり心配はいりません。

ようこ

万が一何らかの事情で分別管理されていなかった場合、証券会社は日本投資者保護基金から1人あたり1,000万円が補償されるわ。

ボッチ

ゆうちょ銀行は投資者保護基金の補償はないから気をつけてね。

新NISAで積立したお金と預金は別々に補償される

ゆうちょ銀行に預けている預金と、新NISAで積立したお金は別々に補償されます

新NISAで積立したお金は分別保管で補償され、預金は「預金保険制度」により補償されるからです。

「預金保険制度」は、預金者1人当たり元本 1,000万円までとその利息等が補償されます。

ちょく

投資信託と貯金は補償内容が違うのを知っておきましょう。

ゆうちょ銀行からネット証券へNISA口座を変更する方法

ゆうちょ銀行からネット証券へNISA口座を変更する方法を解説します。

ようこ

NISA口座は金融機関の変更ができるわ。

ゆうちょ銀行のNISA口座を解約する方法

ゆうちょ銀行・投資信託取扱郵便局窓口へ出向き、所定の手続きをすればNISA口座の解約ができます

窓口に持参が必要なものは下記の通りです。

必要な持ち物
  1. 決済口座指定の総合口座通帳
  2. お届け印
  3. 本人確認書類
ボッチ

1週間程度でNISA口座の廃止に関する通知書(普通郵便)が届くよ。

ゆうちょ銀行からネット証券へNISA口座を変更する方法

ゆうちょ銀行で金融機関変更手続きを行って受け取った「非課税口座廃止通知書」をネット証券に提出して手続きします。

今年の非課税枠の使用がない場合は、NISA口座の金融機関変更の手続きを進めましょう。

今年の非課税枠の使用がある場合は、今年の金融機関を変更することはできません

ちょく

今年の非課税枠の使用がある場合、来年からの変更となります。

NISA口座変更の手続きができるのは10月以降になるわ。

ゆうちょ銀行からSBI証券へ新NISAの口座変更する方法

STEP

SBI証券の公式サイトから証券口座を開設します。

以下が重要なポイントです。

口座を開設する際、まだNISAを申し込んではいけません

まだゆうちょ銀行でNISA口座があるからです。

NISAの選択は「申し込まない」→「他社から乗り換える」を選択しましょう。

ちょく

NISA口座は一人1口座です。

ゆうちょ銀行でNISA廃止の手続きが終わってからSBI証券でNISA口座開設手続きをするわ。

STEP
ゆうちょ銀行に「金融商品取引業者等変更届出書」を提出する

ゆうちょ銀行の投資信託口座保有店に行って、NISA口座の金融機関変更の手続きをします。

必要な持ち物
  1. 決済口座指定の総合口座通帳
  2. お届け印
  3. 本人確認書類

ゆうちょ銀行に「金融商品取引業者等変更届出書」と「本人確認書類」を提出します。

ボッチ

分からないことは、ゆうちょ銀行に問い合わせてみてね。

STEP
ゆうちょ銀行から「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」を受け取る

ゆうちょ銀行に「金融商品取引業者等変更届出書」を提出すると、「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」が送られてきます。

ちょく

1週間程度でNISA口座の廃止に関する通知書が届きます。

STEP
SBI証券にNISA口座開設を申し込む

SBI証券でNISA口座開設を申し込むと、「NISA口座開設届出書」が送られてきます。

STEP
SBI証券に必要書類を返送する

SBI証券に必要書類をまとめて送ります。

SBI証券に返送する書類
  • NISA口座開設届出書
  • 「勘定廃止通知書」か「非課税口座廃止通知書」
  • 本人確認書類
  • マイナンバーを確認できる個人番号記載書類
STEP
税務署の審査後にNISA口座の変更が完了

書類に不備がなければ、税務署がNISA口座に関する審査を行います。

審査が終わったら、SBI証券でNISA口座変更が完了です。

SBI証券公式サイトにログインすると「重要なお知らせ」で、NISA口座開設完了の連絡があります。

2024年10月~12月初旬に手続きを行うと、2025年1月から新NISA口座で買付できるようになります。

口座開設が混み合う時期だと、口座変更に数週間から1か月以上かかることがあるので気をつけてください。

ようこ

早ければ1~2週間程度で、SBI証券へNISA口座の変更が完了よ。

新NISAにゆうちょ銀行はやめた方がいいの理解度チェック

ボッチ

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!

理解度チェック

  • 投資信託の商品数が少ない
  • 投資信託の信託報酬(手数料)が高い
  • 積立設定の金額や頻度の設定が少ない
  • クレジットカード決済ができない
  • ネット証券のような投信保有でポイントが貯まるサービスがない
  • 成長投資枠で個別株に投資できない
  • 窓口で相談ができる
  • 知名度が高く全国に多くの支店がある
  • つみたて投資枠の銘柄数が15種類と少なく迷わない
  • ゆうちょ銀行が破綻して潰れる可能性はほぼない
  • 万が一破綻しても資産は守られる

まとめゆうちょ銀行とネット証券を比較して自分に合う方で新NISAを始めよう

本記事では、新NISAにゆうちょ銀行はやめた方がいいといわれるデメリットやメリット、ゆうちょ銀行とネット証券の取扱銘柄を比較して解説しました。

最後に内容を整理します。

まとめ
  • ゆうちょ銀行は投資信託の商品数が少ない、ポイントが貯まらない、個別株に投資できないなどのデメリットがある
  • ゆうちょ銀行は知名度が高く全国に多くの支店があり、窓口で相談できるので安心
  • 運用コストを低く抑えて、長期的に効率よく資産を増やしたい人はネット証券がおすすめ

新NISAで積立投資を始めるなら、ゆうちょ銀行を利用するか悩みますよね。

ゆうちょ銀行はデメリットが多いですが、窓口で相談できるため初心者も安心です。

ただし運用コストを低く抑えて、長期的に効率よく資産を増やしたい人はネット証券も検討してみてくださいね。

ボッチ

ネット証券はパソコンやスマホで手軽に積立設定できるよ。

自分に合う金融機関で新NISAをスタートして資産を増やしましょう。

おすすめのネット証券3社

この記事が、あなたが新NISAとゆうちょ銀行について理解する上で役に立っていれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

新NISAにゆうちょ銀行はやめた方がいい!?デメリットはやばい?に関してよくあるQ&A

ゆうちょ銀行のNISAのデメリットは?

ゆうちょ銀行は投資信託の商品数が少ない、ポイントが貯まらない、個別株に投資できないなどのデメリットがあります。

【やばい】新NISAにゆうちょ銀行はやめた方がいいといわれるデメリット

ゆうちょ銀行は潰れる可能性があって危ない?

2024年3月期の業績は好調で、破綻して潰れる可能性はほぼありません。

ただし今後、経営悪化により破綻する可能性はあります。

【最悪】ゆうちょ銀行が破綻して潰れる可能性はある?

ゆうちょ銀行のNISAをやめたいのですが、どうすればよいですか?

下記の持ち物を持ってゆうちょ銀行・投資信託取扱郵便局窓口へ出向き、所定の手続きをしましょう。

必要な持ち物
  1. 決済口座指定の総合口座通帳
  2. お届け印
  3. 本人確認書類

ゆうちょ銀行からネット証券へNISA口座を変更する方法

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次