【2025年最新】新NISAの正しい始め方!詳しい手順を図解と動画で解説➡新NISAの始め方の記事を見る

【やばい】日経新聞は読まなくていい?いらないと言われる3つの理由

【PR】この記事には広告を含む場合があります
【やばい】日経新聞は読まなくていい?いらないと言われる3つの理由
ちょく

投資歴18年でFP2級のちょくです。
僕は楽天証券の日経テレコン(楽天証券版)で、日経新聞の記事を無料で読んでいます。

新NISAなどで投資を始めた方は、日経新聞は読まなくていいのか気になりますよね。

僕は以前、日経新聞の電子版を購読していましたが、月額4,000円以上かかるし本当に役立っているのか悩んだので気持ちが分かります。

この記事では日経新聞は読まなくていいのかや、いらないと言われる理由、日経新聞の記事を無料で読む方法などを解説しました。

この記事を読めば、あなたは日経新聞を読むべきかが分かり、必要な情報を効率的に入手して投資に役立てられますよ。

今すぐ新NISA口座で投資を始めたい方は「新NISAの正しい始め方」も参考にしてくださいね。

この記事を書いた人

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(個人資産相談業務)

  • 元教員
  • 30代後半
  • 新NISA運用中
  • 株式投資運用歴18年
  • 株式投資で約2500万投資中
  • つみたてNISAで約300万円運用継続
  • 成長投資枠は高配当株に投資中
  • 証券会社9社利用/三井住友カード+Olive6枚持ち
  • FP技能士(ファイナンシャルプランナー)2級
はじめまして
ちょくです
筆者の三井住友カードとOlive
著者が利用している三井住友カードとOlive

三井住友カードは10年以上前からずっと利用しています。

Oliveは2023年から利用を始めました。

筆者が口座開設している証券会社
著者が口座開設している証券会社
  1. SBI証券
  2. マネックス証券
  3. 楽天証券
  4. 松井証券
  5. 三菱UFJ eスマート証券
  6. SMBC日興証券
  7. 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
  8. 大和証券
  9. 岡三証券
筆者の投資先と投資資産の状況
SBI証券における資産残高:2024年12月13日時点
2020年に始めた投資信託のリターン:2024年11月26日時点

筆者は新NISAと通常口座のどちらもSBI証券をメイン利用しています。

2023年までは投資信託+成長株に投資していましたが売却して、2024年から投資信託+高配当株銘柄への分散投資に切り替えました。

お読みください

この記事はあくまでも情報提供を目的としたものであり、その手法や知識について勧誘や売買を推奨するものではありません。

本記事に含まれる情報に関しては、万全を期しておりますが、その情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。

情報の利用の結果として何らかの損害が発生した場合、著者は理由のいかんを問わず投資の結果に責任を負いません。

投資対象および商品の選択など、投資にかかる最終決定はご自身でご判断ください。

目次

日経新聞とは

日経新聞(日本経済新聞)は、日本経済新聞社が発行する経済専門の全国紙です。

日経新聞は紙の新聞と電子版の2種類があります。

国内外の景気動向や企業業績など、投資に役立つ記事が豊富です。

ようこ

税や社会保険、マネーに関する最新動向など、ライフプランに役立つ記事も多いわ。

紙の新聞は朝刊のみで4,800円(月額税込)、電子版は4,277円(月額税込)かかります。

日本経済新聞料金表

サービス名月額(税込み)
日本経済新聞朝刊・夕刊5,500円
朝刊のみ4,800円
日経電子版ファミリープラン6,800円
個人プラン4,277円
「日本経済新聞(宅配)+日経電子版」セット個人プラン朝刊・夕刊6,500円(宅配5,500円 + 電子版1,000円)
朝刊のみ5,800円(宅配4,800円 + 電子版1,000円)
ファミリープラン朝刊・夕刊8,000円(宅配5,500円 + 電子版2,500円)
朝刊のみ7,300円(宅配4,800円 + 電子版2,500円)

※本サービスは、月単位の契約で、変更・解約のお手続きをいただかない限り、契約は自動更新されます。

【やばい】日経新聞は読まなくていい?

【やばい】日経新聞は読まなくていい?

結論から言うと、日経新聞は必ずしも読む必要はありません

新NISAなどで投資信託の積立投資をするだけなら、景気動向や企業業績の情報を得る必要はないからです。

ただし個別株投資をする場合、日経新聞は重要な情報源となり役立ちます。

ちょく

個別株投資をするなら、日経新聞は必ず読むべきです。

日経新聞は投資情報の宝庫よ。

日経新聞はいらないと言われる理由

日経新聞はいらないと言われる理由を3つ解説します。

いらないと言われる理由
  • 情報が多く内容が難しい
  • 毎月の購読料が高い
  • 無料サイトで情報収集できる
ボッチ

「日経新聞は必要ない」という意見もあるよ。

情報が多く内容が難しい

日経新聞は情報量が多く、投資初心者には内容が難しいと感じられる場合が多々あります。

記事は専門用語が多く使われており、政治経済・国際問題・マーケット情報・企業情報・スポーツなど多くの分野を網羅しているからです。

全ての記事に目を通すには時間と労力もかかり、経済知識が少ない初心者にはハードルが高いと感じられるでしょう。

ちょく

自分に必要な情報を、取捨選択する力が必要です。

ただ継続して読んでいると、徐々に経済知識が身につき投資判断の力も養われるわ。

毎月の購読料が高い

日経新聞の毎月の購読料に対して、「費用対効果の面で割に合わない」という声もあります。

紙の新聞は朝刊のみで4,800円(月額税込)、電子版は4,277円(月額税込)かかるからです。

日経新聞を毎日読む時間のない方は、日経新聞の購読料が見合っていないと感じられるでしょう。

ボッチ

インターネット上には、無料のニュースサイトや情報サービスがたくさんあるね。

月額4,000円を超える購読料が、大きな負担に感じる人も多いです。

無料サイトで情報収集できる

日経新聞は投資情報の宝庫ですが、「無料サイトの情報で十分」と言う人もいます。

たとえば「ロイター」・「ブルームバーグ」などのサイトは無料ですが、幅広いジャンルのニュースを手軽にリアルタイムで入手できるからです。

ただし無料サイトの情報は玉石混交なので、日経新聞の情報は遥かに信頼性が高いといえます。

ようこ

日経新聞は有料だけど情報の質が高いわ。

僕は楽天証券の日経テレコン(楽天証券版)で、日経新聞の記事を無料で読んでいます。

日経新聞の記事を無料で読む方法

日経新聞の記事を無料で読む方法
ボッチ

タブレットやスマホで読む方法を解説するね。

日経テレコン(楽天証券版)を使うやり方

STEP
楽天証券で口座開設する

楽天証券の公式サイトを開いて「いますぐ口座開設(無料)」をクリックします。

メールアドレスを登録すると、確認メールが送られてくるのでURLをクリックして手続きを進めましょう。

設定の重要ポイント
  • 納税方法の選択は、確定申告が不要(楽天証券にまかせる)特定口座 (源泉徴収あり)を選ぶ

源泉徴収ありで開設すれば、確定申告をしなくて済みます。

STEP
iSPEEDをダウンロードする

スマホやタブレットでiSPEED(iPhone版 / Android版)をダウンロードします。

ようこ

無料でダウンロードできるわ。

STEP
iSPEEDにログインして記事を読む

iSPEEDにログインをしたら、「メニュー」→「日経テレコン」をタップします。

同意する」をタップして、画面右上「メニュー」→「きょうの新聞」をタップすれば、今日の日経新聞が読めます。

パソコンで読む方法は>コチラの記事で解説

ちょく

日経テレコン(楽天証券版)で日経新聞の記事を読めば、購読料が約6万円の節約になります。※紙媒体の場合

記事はPDFに保存したり印刷したりできるけど、直近3日分の記事しか読めないわ。

図書館へ行けば無料で読める

筆者が住む市の図書館にはありました

図書館へ行けば、日経新聞を無料で読めます。

最新号だけでなく、過去のバックナンバーも閲覧できる場合が多いです。

紙の新聞を無料で読みたい方は、図書館を活用しましょう。

ボッチ

図書館は静かで落ち着いているから、集中して記事を読めるね。

僕が利用する図書館は、会社四季報も置いていました。

日経新聞の評判や口コミ

日経新聞の評判や口コミを紹介します。

ボッチ

Xのポストから紹介するね。

良い評判や口コミ

それまで日経を読んだことがなかった私は、

「この見出しに注意して読めばいいのかな」とか、

「ここが大人の見どころなんだな」とか、新聞の見所を知ることができました。

苦手意識も克服し、それから日経電子版ユーザーを継続しています。

引用|たまるひろこ@長崎の税理士(@tamaruhiroko)午後10:34 · 2025年1月10日
ちょく

最初は難しく感じますが、継続して読み続ければ徐々に慣れてきます。

自分のレベルに合わせて、少しずつ読み進めていくのが大事ね。

最近は日経新聞を紙面ビューアで読むようにしている。

見出し文字の大小が視覚に焼き付けられて、頭に残りやすい。

パソコンで全画面表示にすれば結構読みやすい。

引用|おっさん51@Python | 生成AI・LLM| 金融系(@noa_capm)午前7:49 · 2024年6月25日
ボッチ

電子版の紙面ビューアは紙面イメージがそのまま表示されるから、新聞感覚で読みやすいね。

新社会人の皆様。

日経新聞は購読したほうがよいかも。

電子版はめちゃ便利だし。

若い時から自分でお金を払って知識を得るという習慣をつけるとよい。

努力と一緒で、努力したから成功する訳ではないが、成功してる人は努力は絶対にしている。

17年読んで合計89万位支払ってるが費用対効果異常に高いです。

引用|GO NOMURA/ 野村 剛(@gonomura)午前9:44 · 2023年4月12日
ちょく

日経新聞は知識への投資なので、購読料を支払う価値があるという声もあります。

悪い評判や口コミ

日経新聞のWebサイトの購読料(電子版)の価格が4270円っていうのがちょっと高すぎるような気がする。

ちょっとライトプランみたいなやつがあるといいのにと思う。

引用|りゆ (うまく歩けるようになりたい:京都暮らし)(@riyu1104)午後11:50 · 2023年7月3日
ようこ

毎月の購読料が高いという声もあるわ。

(社説)財政健全化への努力を止める余裕はない 日経新聞2024年12月1日

日経新聞解約して正解👍でした。

日本をミスリードし続ける新聞📰。

経済金融系記事はブルームバーグやロイターもあるし、証券会社経由で読めます。日経新聞左様なら。

今は産経新聞に切り替えてます。

引用|ばーど@子づれ徒然インベスター(@FX_Birdtree)午前11:33 · 2024年12月1日
ボッチ

有益な無料サイトはたくさんあるね。

日経新聞。楽天証券の口座(タダ)を作ると読めますよ😂

引用|☆はる☆(@2007haru2008)午後0:37 · 2025年1月17日
ちょく

楽天証券で口座開設すれば、日経新聞の記事が無料で読めるのは魅力的です。

>日経新聞の記事を無料で読む方法を見る

日経新聞と併せて利用したいおすすめの無料アプリ

ちょく

筆者が日経新聞と併せて利用している、無料のおすすめアプリを紹介します。

日経新聞と併せて利用するのにおすすめのアプリは、マネックス証券の銘柄スカウターです。

銘柄スカウターは企業業績を、グラフで視覚的に分かりやすく分析できます。

マネックス証券で口座開設すれば銘柄スカウターを無料で使えるため、企業の情報収集をしたい方におすすめです。

マネックス証券の銘柄スカウター

銘柄スカウター分析内容の一部
  • 企業の基礎情報
  • 過去10年間の企業業績
  • 3ヶ月に区切った企業業績がグラフで表示
  • PER、PBR、配当利回りの過去推移
  • 決算発表スケジュール など
ボッチ

スマートフォンに最適化されているから使いやすいよ。

マネックス証券の口座開設や維持費は無料です。

クイズ正解+キャンペーンコード入力でdポイント最大2,000ptプレゼントの詳細を見る

対象期間中(2024年12月1日(日)以降)に、マネックス証券の クイズのページで正解すると表示される下記のキャンペーンコード【en】を証券総合取引口座開設申込みフォームのキャンペーンコード欄に入力。

クイズと答え
ボッチ

クイズの答えは【③の360万円】だよ。

証券総合取引口座開設の申込みを完了すればエントリーとなります。

口座開設完了&dアカウントを連携すれば1,000ptゲット、NISA口座開設を完了で1,000ptゲットです。

キャンペーン詳細は>コチラの記事で解説

筆者が日経新聞の記事を読む理由

筆者が日経新聞の記事を読む理由は3つあります。

日経新聞の記事を読む理由
  • 投資判断の精度を高められる
  • 幅広い情報を網羅的に把握できる
  • 今後起こりそうな出来事を予想できる

投資判断の精度を高められる

日経新聞を読み続けていると、投資判断の精度を高められます。

投資先となる企業の動向や業績など、株式投資に必要な情報を得られるからです。

どちらかというと短期的な市場の動きより、中長期的な視点での予測に役立ちます。

ようこ

日経新聞の情報は、専門記者による質の高い記事で信頼性が高いわ。

幅広い情報を網羅的に把握できる

日経新聞を読めば、投資判断に必要なあらゆる情報が網羅的に得られます。

国内外の政治経済・個別企業・マーケット動向、さらには文化やテクノロジーまで情報を把握できるからです。

日経電子版では、過去記事の検索(有料会員は3カ月、それ以外は1週間)もできます。

ボッチ

幅広い記事から特に気になった情報があれば、検索窓に検索したい言葉を入力して過去記事が見られるよ。

今後起こりそうな出来事を予想できる

日経新聞の記事は、今後起こりそうな出来事を予想するための貴重なヒントが隠されています。

幅広い分野の「現在」と「過去」の情報から、未来のヒントを読み取れるからです。

自分なりの視点を持って日々の記事を注意深く読み分析すれば、これから起こりそうな出来事を予測し投資判断に活かせます。

ちょく

投資で儲けるためには、「未来を予測する力」 が必要です。

筆者の日経新聞の読み方

日経新聞の読み方

筆者の日経新聞の読み方を3つ紹介します。

日経新聞の読み方
  1. 隅々まで読まない
  2. 後ろから読む
  3. 見出しに注目して読む
ボッチ

自分に合った読み方で利用するのがいいよ。

隅々まで読まない

日経新聞は情報量が多いため、全てを隅々まで読まないようにしています。

時間と労力がかかりすぎる上、ただ読んで知識を詰め込むだけでは投資の役に立たないからです。

自分にとって重要な情報は何かを明確にして、効率的に読みましょう。

ちょく

僕は最低限、「決算の面」「外交面」だけは見ています。

後ろから読む

日経新聞は紙の新聞を購読していたとき、後ろから読むようにしていました。

1面に載っている情報が、重要だと思い込みがちだったからです。

自分にとって重要なニュースは何か、先入観を持たずに読むようにしていました。

ようこ

後ろから読むと、自分の頭で考えて読む力がつくわ。

見出しに注目して読む

日経新聞を読み始めたときは、見出しに注目して読むようにしていました。

見出しは記事の内容を端的に表す要約なので、読むべき記事を効率的に選べるからです。

具体的には「最高益」「~期連続」「~年ぶり」などのワードに注目しています。

ボッチ

見出しから株価の転換点を見つけられる場合もあるよ。

日経新聞を利用して個別株投資を始める方におすすめ!ネット証券3選

2024年1月に始まった新NISAの口座開設が加速しています。

金融庁は2024年9月17日に、2024年6月末時点の少額投資非課税制度(NISA)の口座数は、3月末時点から4.5%増え合計で約2427万口座を突破したと発表しました。

新NISAは開始後の1カ月間で4%増えており、開設ペースは直近3カ月間の平均の2倍に達し、増加分の9割をネット証券が占めています。

(参照|日本経済新聞:新NISA口座、開設ペース2倍に 9割超がネット証券で

ボッチ

下画像を見ると、2024年1~7月の口座開設数や買付額は2023年1~7月の2倍以上だね。

引用|日本証券業協会|「NISA 口座の開設・利用状況調査結果(証券会社 10 社・2024 年7月末時点)

ようこ

ネット証券は口座開設や維持費は無料なので安心してね。

選んだネット証券は、一生付き合うパートナーになるかもしれません。

自分に合った証券会社かどうか考えて決めましょう。

ちょく

僕は下記の3社とも開設して利用しています。

3社の特徴や良さをそれぞれ紹介するので、参考にしてください。

SBI証券経験0の初心者も安心!つみたて投資枠の商品数No.1

つみたて投資枠対象商品クレカ積立ポイント

250本

三井住友カード
Oliveなど

Vポイント
dポイント
PayPayポイント
Pontaポイント
JALのマイル
ポイント付与率新NISAにおすすめ度ポイントの使い道
 
0%~最大3.0 %
※年間利用金額に応じて、ポイント付与率が変動する

iD加盟店やVisaのタッチ決済
ANAマイル
Vポイント、dポイント等
2025年1月1日の調査時点

SBI証券はこんな人におすすめ!

  • Vポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイント、JALのマイルのどれかを貯めている人
  • 三井住友カードやOliveを持っている人(クレカ積立でVポイントが貯まる)
  • 手数料を最小限に抑えて投資したい人
  • ④最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
  • ⑤業績が右肩上がりの安定した企業で投資したい人

キャンペーン情報

SBI証券ではキャンペーンを実施中です。

SBI証券の「景品総額 1 億円!? SBI 証券 NISA 応援キャンペーン」は、条件達成をされた方全員にもれなく 2,000 円がゲットできます。

他のみんなよりもお得な特典をゲットして、新NISAを始めたい方はキャンペーンを利用しましょう。

詳しくはSBI証券キャンペーンの記事をご覧ください。

SBI証券は、つみたて投資枠の商品数がネット証券No.1です。

2023年9月30日(土)から国内株式売買手数料がゼロになり、新NISAでは米国株式&海外ETFの売買手数料もゼロになりました。

新NISA関連の動画セミナーやシミュレーション機能もあり、投資初心者に手厚く安心して利用できます。

SBI証券を利用した人の声
職業:教員

大手のネット証券なので、口座開設するにあたって特に心配はなかったです。

実際に利用してみると、チャートがすごく見やすくて、SBI証券にして良かったと思います。

つみたてNISAの口座を開設しましたが、一度設定したら特にすることがないので、最近はあまりログインすることがありません(笑)

クレカ積立でポイントが貯まるのは、地味にうれしいですね。

ただ貯まったポイントが、つみたてNISAで再投資できないのは残念です。

他は特に困っていることはありませんね。

どの口座にするか迷っているなら、SBI証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:会社員

投資は初めてだったので、初心者でも利用しやすいと聞いたSBI証券で口座開設しました。

最初は不安だったので、100円から積立を始めてみました。

少しずつ慣れてきてから、金額も増やすようにしたので、安心して取引ができています。

今は三井住友カードでつみたてNISAの積立をしていて、ポイントが貯まるのがうれしいです。

最初は、サイト画面の使い方が分からなかったけど、使っているうちに慣れました。

私は、つみたてNISAしかしていないので、複雑なツールとかは使わなくも十分なんです。

私みたいな初心者でも、NISAを始めることができたのでSBI証券はおすすめですよ。

20代女性

※僕の元同僚や知人に、直接話を聞かせてもらいました。

マネックス証券ポイント還元率No.1!米国株や中国株の銘柄数が充実

つみたて投資枠対象商品クレカ積立ポイント

234本

マネックスカード
dカード

マネックスポイント
dポイント
ポイント付与率 新NISAにおすすめ度ポイントの使い道

0.2%~最大3.1%

※dカードは積立金額でポイント還元率が変動する
5万円以下:1.1%
5万円超過~7万円以下:0.6%
7万円超過~10万円以下:0.2%
 
Amazonギフトカード
Pontaポイント
WAONポイント
Tポイント、dポイント等
2025年1月1日の調査時点

マネックス証券はこんな人におすすめ!

  • ①クレカ積立でポイントを効率的に貯めたい人(基本ポイント還元率が最高レベルの1.1%
  • 米国株や中国株の銘柄に興味がある人
  • ③銘柄スカウターを使いたい人(銘柄分析の神ツール
  • IPO(新規公開株)に投資したい人(完全平等抽選
  • ポイントの使い道が多い方がいい人(他ポイントに変えたり投資に使えたり使い道の幅が広い)

キャンペーン情報

マネックス証券ではdカード積立開始を記念して、NTTドコモとの「dカード積立開始記念キャンペーン」を実施中です。

dカード積立とショッピング等で、dカード積立の積立額の最大10.0%をdポイントで還元するキャンペーンです。

クレカ積立でポイントを効率よく貯めたい方や、米国株投資に興味がある方は、マネックス証券の口座開設を検討してみてくださいね。

マネックス証券は、米国株の銘柄数が5,000超と多いので米国株投資をしたい人は、マネックス証券ははずせません。

マネックス証券の新NISA取引は売買手数料がすべて無料になったので、手数料を気にせず投資ができます。

クレカ積立の基本ポイント還元率がNo.1で、クレカ積立の上限が10万円になったので積立投資でポイントを効率よく稼ぎたい方には特におすすめです。

マネックス証券を利用した人の声
職業:個人事業主

僕は米国株の取引に優れている証券会社が良かったので、マネックス証券で口座開設しました。

なんといっても、NISA口座で米国株が業界最安値水準の手数料で取引できるのが1番の魅力です。

つみたてNISAの取扱商品は、他の大手ネット証券より少し少ないですが、マネックス証券も主要な銘柄は取り扱っているので特に問題はありません。

株式チャートも見やすく使いやすいので疲れません。

これから、米国株はまだまだ伸びると思うので、NISA口座で米国株に投資したい人は、マネックス証券がおすすめですよ。

30代男性
職業:フリーランス

つみたてNISAをクレカ積立でしようと思ったとき、大手ネット証券を比較してポイント還元率が1番高いマネックス証券を選びました。

実際に使ってみると、株価のチャートがシンプルで非常に見やすいですし、画面全体のデザイン性も優れていると感じています。

実は以前、別の証券会社を使っていたのですが、チャートが非常に見にくかったので、マネックス証券に口座変更して良かったです。

良くない点は、クレカ積立可能額は1,000円以上というところですが、私の場合は余裕で1.000円以上投資するので問題ありません。

マネックス証券は少しレベルが高い人が使うイメージですが、初心者でも全然大丈夫ですよ。

30代女性

マネックス証券を利用した方に、クラウドワークスで書いてもらった感想です。

ようこ

新NISAの銘柄を分析するなら、マネックス証券の銘柄スカウターが神ツールで使いやすいわ。

楽天証券楽天ユーザーにお得!楽天ポイントがザクザク貯まる

つみたて投資枠対象商品クレカ積立ポイント

241本

楽天カード

楽天ポイント
ポイント付与率新NISAにおすすめ度ポイントの使い道
 
0.5%~2.0%
※カードのランクで変動

楽天経済圏での買い物
ポイント投資
2025年1月1日の調査時点

楽天証券はこんな人におすすめ!

  • 楽天ポイントを貯めている人
  • 楽天カードを持っている人(クレカ積立で楽天ポイントが貯まる)
  • 手数料を最小限に抑えて投資したい人
  • ④最低金額100円という少額から積立投資を始めたい人
  • ⑤日本経済新聞社が提供する日経テレコン楽天証券版を無料で読みたい人

キャンペーン情報

楽天証券ではキャンペーンも実施中です。

新NISAをお得に始めたい方は、キャンペーンを利用しましょう。

詳しくは楽天証券キャンペーンの記事をご覧ください。

楽天証券は楽天カードクレジット決済と楽天キャッシュを利用すれば、最大15万円までがポイントの還元対象です。

楽天証券ではクレカ積立などで貯まった楽天ポイントを、新NISAのつみたて投資枠に再投資することもできます。

楽天カードや楽天銀行の口座があれば入金やポイント獲得もスムーズなので、楽天経済圏を利用している人には特におすすめです。

楽天証券を利用した人の声
職業:公務員

投資ってなんだか難しそうなイメージがあったんですけど、楽天証券で初めての投資を終えて、自分にもできるんだって感動しました。

口座開設やつみたてNISAの設定は、思っていたよりすごく簡単だったし、迷う必要なんてなかったなと思います。

私の場合、楽天銀行の口座を持っていて、楽天カードをよく使うから、楽天証券でよかったです。

楽天ポイントも貯まるし、すごくお得に感じていますよ。

分からないことがあっても、楽天証券はメジャーなのでYouTube観たら解決します(笑)

楽天証券は、初めて投資する人にもおすすめできます。

30代女性
職業:会社員

僕が楽天証券に決めた理由は、普段から楽天経済圏をよく利用するからです。

つみたてNISAをクレカ積立で始めたかったので、口座開設して設定しましたが、とても簡単でした。

楽天証券は、貯まった楽天ポイントをつみたてNISAの投資に使えるのがいいですね。

今のところ、特に困っていることもないです。

強いてい言えば、トレーディングツールの使い方が最初は少しわかりにくかったです。

普段から楽天をよく利用する人は、楽天証券が1番いいと思います。

20代男性

※僕の知人に直接話を聞かせてもらいました。

理解度チェック

ボッチ

内容が理解できたら、下記をクリックしてね。
理解できないところは、記事を読み直してみて!

理解度チェック

  • 投資信託の積立投資をするだけなら日経新聞は読む必要がない
  • 個別株投資をする場合、日経新聞は必ず読むべき
  • 日経新聞には紙の新聞と電子版の2種類がある
  • 毎月の購読料が高い
  • 楽天証券の日経テレコン(楽天証券版)を使えば日経新聞の記事を無料で読める
  • 情報が多く内容が難しいものの継続して読むうちに投資判断の力がつく
  • あらゆる情報が1枚の日経新聞に集約されている
  • 未来を予測する力が養われる
  • 隅々まで読まず見出しに注目して読むのがおすすめ

まとめ投資判断の精度を高めるために日経新聞は必ず読もう

本記事では、日経新聞は読まなくていいのかや、いらないと言われる理由、日経新聞の記事を無料で読む方法などを解説しました。

最後に内容を整理します。

まとめ
  • 個別株投資をするなら日経新聞は必ず読むべき
  • 毎月の購読料が高く割に合わないという声もある
  • 楽天証券の日経テレコン(楽天証券版)を使えば日経新聞の記事を無料で読める

日経新聞は、投資判断の精度を高める上で役に立ちます。

ただし紙の新聞は朝刊のみで4,800円(月額税込)、電子版は4,277円(月額税込)かかるため、まずは楽天証券の日経テレコン(楽天証券版)を使い無料で読むのがいいでしょう。

日経新聞を読み続ければ、未来を予測する力が身につき投資で大きな利益を狙えますよ。

ボッチ

まずは無料で日経新聞の記事が読める、日経テレコン(楽天証券版)を使ってみてね。

楽天証券で口座開設すれば誰でも利用できますよ。

この記事が、あなたが日経新聞は読まなくていいかについて理解する上で役に立っていれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

日経新聞は読まなくていい?いらないと言われる理由に関するよくあるQ&A

投資家は日経新聞を見る必要がありますか?

個別株に投資する方は、日経新聞を見るべきです。

投資判断に必要な、景気動向や企業業績の情報などを得られます。

【やばい】日経新聞は読まなくていい?

日経新聞を読むメリットは?

日経新聞を読むメリットは、幅広い情報を網羅的に把握し、投資判断の精度を高められる点です。

また、これから起こりそうな出来事を予想する上で役立ちます。

筆者が日経新聞の記事を読む理由

日経新聞を無料で読む方法はありますか?

楽天証券で口座開設すれば、無料で読めます。

パソコン・タブレット・スマホなどで、日経テレコン(楽天証券版)を利用しましょう。

日経新聞の記事を無料で読む方法

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次